屋根や外壁の塗装で一番大切な下地補修。すべての原点は下地処理にある。
地味で手間暇がかかり、塗装完成後には隠れてしまう下地処理ですが、塗装工事の中で最も重要な工程です。もし下地処理を簡単に済ませ、建物の下地が綺麗に仕上がっていないまま塗料を塗ってしまうと、数年後、塗膜の剥がれ・膨れなどを引き起こす恐れがあります。こうなってしまっては、せっかくの屋根・外壁塗装が台無しです。また、建物の下地に適した下地処理を行ってはじめて、塗料本来の性能を発揮することができるのです。塗装工事の品質を左右する下地処理。塗装工事で後悔しないために、ここで紹介している工法や工程をしっかり理解していただき、土浦市,稲敷郡,かすみがうら市 つくば市,石岡市,牛久市またはその周辺地域の皆様の塗装知識の収集にご活用していただけたら幸いです。
1. 高圧ジェット洗浄
建物の屋根・外壁の塗り替えの場合は、長年の汚れ、苔、カビ等が付着しています。きちんと除去せずに塗装すると、塗膜の剥がれを引き起こします。こうならないためにペイントホームズでは120~150Kgの高圧ジェット洗浄を行っています。汚れ、苔、カビをしっかり除去してから塗装をするから長持ちをお約束することができるのです。
2. 窓枠・目地シーリング補修
屋根や外壁の補修・修理・修繕の中には窓枠・目地シーリング補修もあります。窓枠やサイディング目地のシーリング補修は、2つの方法があります。既存のシーリング劣化状況や予算に応じて施工方法を判断します。
増し打ち工法
既存のシーリング材の上に新規のシーリング材を充填する工法です。既存のシーリングがさほど傷んでいない場合や撤去が困難な箇所で行います。既存シーリング材及びその周辺を清掃し、プライマーと呼ばれる下塗材を塗布、その後各種シーリング材を充填してその後ヘラなどで仕上げます。
打ち替え工法
既存のシーリング材を撤去し、新規のシーリング材を充填する工法です。目地が深い場合にはバックアップ材などをはめ込んでその後シーリング材を充填します。シーリングの基本は2面接着なので耐久性を考えるとこの工法が優れています。ただし、増し打ち工法よりコストが上がってしまいます。
3. 脆弱塗膜剥離
屋根や外壁の補修・修理・修繕の中には窓枠・目地シーリング補修もあります。窓枠やサイディング目地のシーリング補修には、2つの方法あります。既存のシーリング劣化状況や予算に応じて施工方法を判断します。
4. 欠損部補修
屋根や外壁の塗装をしっかりと行うためには欠損部補修が必要な場合があります。鉄筋の発錆等によって、モルタル、コンクリート、タイル等が膨れや欠落しそうな箇所は、早めの補修が必要となります。放っておくと欠落となり、また雨等が浸入し、発錆が酷くなり建物全体に悪影響を及ぼします。そのような、欠損部分や鉄筋爆裂部分には、強度、接着性がある樹脂モルタルで補修を行います。